私事ですが、最近『ライフオーガナイザー2級』の資格を取りました。
もともと片付けや収納が好きで、独身の頃はミニマリストにハマり、極力物を持たないよう生活していたこともあります。
結婚して子どもが産まれてからも、気がつけば「おもちゃ収納」や「子供部屋づくり」について調べることが多く、いつの間にか発信までするように(笑)
ただ、今まではなんとなく「こういう感じが好き」「こっちの方が使いやすい」
そういう曖昧な自分の感覚だけを頼りに片付けていました。
そして、「もっと効率よく片付けられる方法があるんじゃないか?」
「ちゃんと根拠ある説明ができるようになりたい」と常々思っていたのです。
そんなとき出会ったのが、この「ライフオーガナイザー」という資格。
片付けに関する資格はいろいろあるけど、私の理想にぴったりとハマったのが、
ライフオーガナイザーの考え方でした。
この記事では、
・私がなぜこの資格を取ろうと思ったのか
・実際どんなことを学んだのか
・受けてみてどう感じたのか
リアルな体験談として、正直に書いていきます。
私がライフオーガナイザーを選んだ理由|“これだ”と共感した考え方
私は子どもの頃から、おもちゃを効率よく使えるように配置を考えるのが好きでした。
大人になって一人暮らしを始めてからも、
自分の持ち物をすべて把握できるよう、持ち物自体を少なくキープ。
そのおかげで、片付けに困ることもなく
「私は片付けが得意なほうだ」と思い込んでいたんです。
ところが、結婚して、子どもが生まれて…。
夫や子どもの物がどんどん増えていく中で、
それまでの自分のやり方が、どうもうまく通用しなくなってきて…。
「今までのやり方じゃ限界かもしれない」
「私って、本当は片付けが得意じゃないのかも…?」
そんなふうに感じることが、少しずつ増えていきました。
そんなとき、SNSでおもちゃ収納や子供部屋づくりについて調べていたら、
たびたび目に入ってくるようになったのが「整理収納アドバイザー」という資格。
「片付けに資格があるんだ!」
と驚きつつ、最初はそのまま整理収納アドバイザーの取得を考えていました。
でも、調べていくうちに、他にもいろんな片付け資格があることを知り、
それぞれの違いを比較する日々がスタート。
その中で、私が特に惹かれたのがライフオーガナイザーの考え方でした。
「片付けは、心地よく暮らすための手段であって、目的じゃない」
見た目を整えることだけがゴールじゃない。
人や暮らしを中心に考えるこのスタンスが、私の性格や価値観にすごくしっくりきて、
「これなら私にもできそう」
「むしろ、今までやってきたこともムダじゃなかったんだ」
そう思えたことで、もっと深く学びたい!という気持ちが強くなり、
ライフオーガナイザー講座を受けることを決めました。
正直、ここで一瞬ひるんだ…|料金と“この資格大丈夫?”問題
ライフオーガナイザーの資格を知ってから受講を決めるまで、
実はけっこう早くて、正直そこまで深く悩んだわけではないんですが…
いざ申し込むとなると、やっぱりちょっと立ち止まった部分がいくつかありました。
受講料
ライフオーガナイザーの資格は、
一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会(JALO)が認定する講座を受講し、
認定試験に合格する必要があります。
内容を調べて「これだ!」と気持ちは動いていたものの、
いざ申込みページで金額を見ると、
- 2級 22,000円(税込)
公式テキスト、認定料 含む ※ 別途サブテキスト代 1,700円(税込)も必要 - 1級 109,450円(税込)
公式テキスト、三角スケール、認定料 含む
「うん…1級まで取得しようとすると、まあまあのお値段するよね」
と、思わずスクロールを止めたのを覚えています(笑)
認知度

こんなことを言ったら怒られそうですが、
「ライフオーガナイザー」って、それまで聞いたこともなくて…
世の中には資格商法とまではいかなくても、その会社独自の資格だったとか、
内容がスカスカだったとか、怖い口コミも見かけるので「ちょっと怪しくない?」と
最初は疑いの気持ちもありました。
片付けの資格と言えば「整理収納アドバイザー」が圧倒的に有名ですよね。
SNSでもよく見かけていたので、そっちの方が安心感があってそちらにしようかな…と迷う気持ちもありました。
対面講座 or オンライン講座
対面受講かオンライン受講かも、一般的には悩むポイントかもしれません。
が、受講内容に違いはないということなので、私はオンラインで即決。
もしオンライン講座がなかったら、
今は忙しいから…となにかと理由をつけて先送りにしていたかもしれません。
ライフオーガナイザー資格は1、2級ともオンラインで取得できるので
子育て中のママや家事と仕事を両立している主婦にも受講しやすいと思います。
──
ちょっとした迷いはありましたが、最終的に「まずは2級講座を受けてみよう!」
そう思って、申し込みボタンをポチッ。
ドキドキしつつ、受講日を迎えることになりました。

資格取得講座の前に、
ライフオーガナイザーとはなにか?どんな職業か?思考や空間の整理とは?
を知ることができる「入門講座 3,300円(税込)」もあります。
私はいきなり2級講座を申し込みましたが、先にこちらを受けて、自分に合う合わないを判断する方も多いそうですよ。
ライフオーガナイザー2級講座ってどんな内容?|実際に受けてわかった学びのポイント
実際に受講してみて感じたのは、
「ライフオーガナイザーは、ただの“片付けテクニック講座”じゃない」ということでした。
片付けというと、つい「収納グッズを買う」とか「とりあえず捨てる」とか、
“モノをどうするか”からスタートしがちですよね。
でもこの講座で学んだのは、まずは“自分がどう暮らしたいか”を考えることが最優先ということ。
「何を持つか」「どう持つか」は、その次。
だからこそ、片付け方は人それぞれ違って当たり前。
そのことにすごく納得感がありました。
印象に残っているフレーズは、
「捨てるからはじめない」という言葉。
これまでなんとなく「片付け=まずは断捨離!」と思いがちだった私にとって、
この一言はけっこう衝撃でした。
また、面白かったのが「自分の思考タイプ・利き脳による違い」。
インプットとアウトプットが右脳寄りか左脳寄りかによって、
片付け方の得意・不得意も変わるという話は、まさに目からウロコ!
私はインプットが右脳、アウトプットが左脳だったので、
これを知ってからは
「だから私はこういう整理の仕方が好きなんだ」
「この部分は苦手だったんだ」
と納得できることがたくさんありました。
講座の進め方は、私が受講したときはZoomを使った少人数制。
受講者は私を含めて4人で、基本は講師の方がテキストをもとに話を進めていくスタイルでした。
時々、当てられて意見を求められたり、質問に答えたりする場面もありつつ、
大人数が苦手な私でも、リラックスして受けられる雰囲気でした。
日程は、3時間×2日間。
最後には、他の受講者の方たちと一緒に、
「収納に困っている人を助けるためのアドバイスを考える」というグループワークがあり、
それが終わったら、オンライン上でテストを受けて終了!
無事に合格し、ライフオーガナイザー2級の資格を取得できました。
ライフオーガナイザー2級を受けて感じたこと|気づき・変化・これから活かしたいこと
資格は取得したからといってすぐに何かが劇的に変わるものではないと思いますが、
それでもライフオーガナイザー2級は、日常生活ですぐに役立つ考え方や方法がたくさんあって、
講座が終わった瞬間から「受けてよかった!」と実感できた資格でした。
特に印象に残っているのは、「右脳タイプ・左脳タイプによる片付け方の違い」。
講座中は自分のタイプだけを知って終わったのですが、
あとで改めて家族のタイプも調べてみたら、びっくり!
なんと、私・夫・息子の3人全員、タイプがバラバラだったんです。
タイプごとの傾向もまさにそのままズバリという感じ。
しかも、夫と息子は正反対のタイプ。
- 私 インプット右脳/アウトプット左脳
- 夫 インプット左脳/アウトプット左脳
- 息子 インプット右脳/アウトプット右脳
実は今まで、夫に「あれどこ?」と物の場所を聞かれたり、
息子が物を元の場所に戻さないことに『どうして出しっぱなし?』
とイライラすることが多々あったのですが、
それは私が管理しやすい方法で整えていたからで、決して2人の“やる気がなかった”からじゃなく
“思考のクセの違い”なんだと気づけたことで、イライラが軽減しました(笑)
そして、家族みんなが“探しやすく戻しやすい仕組み”を探そうと前向きに考えられるようになりました。
ライフオーガナイザー2級資格は、基本的な考え方を学び自分自身を整えるために学ぶものです。
なので、まずは自分の家の片付けに、しっかり活かしていきたい。
そして、もし今後1級まで取ることができたら、
この学びを、発信活動にももっと反映させていけたらと思っています。
「正解はひとつじゃない」と気づけたこと|ライフオーガナイザー2級を受けての感想
今回は、私がライフオーガナイザー2級を受講した理由や、講座の内容、受けて感じたことについてまとめてみました。
資格取得って、やっぱり時間もお金もかかるし、
「これ、本当に私に必要なのかな?」って不安に思う気持ちもあったけど、
「もっと自分に自信を持って、片付けや暮らしと向き合いたい」
そう思って一歩踏み出して、本当に良かったと思っています。
講座を通して学んだのは、「正解はひとつじゃない」ということ。
今はSNSやネットで人の正解を目にする機会が多いけど、やっぱりそれをただ真似するだけではうまくいかなくて、
「自分や家族に合った方法で、心地よく暮らすこと」が大事なんだと、あらためて気づくことができました。
これからも、この学びを活かして、
“今のわが家に合った片付け”を楽しみながら整えていきたいと思います。
もし今、ライフオーガナイザーの資格が気になっている方がいたら
この記事が、少しでも参考になれば嬉しいです。