こっこ

「遊び × 収納」をテーマに、子どもの成長に寄り添う空間づくりを楽しむママ。 一人っ子の息子とたっぷり遊ぶなかで、いつの間にか“おもちゃ収納マニア”に。 シンプルだけど、ちょっと遊び心のある収納が好き。 めんどくさがりでも続く、がんばりすぎない工夫を探しながら、日々模索中。

小学生になったら、おもちゃは卒業?―息子の”今”を見て気づいたこと

小学生になって少し経った頃、息子があまりおもちゃで遊ばなくなったことに気づきました。理由は簡単で、学校が終えたあと友達と外遊びをするようになったから。 それまでは、帰宅後は私と一緒におもちゃで遊ぶのが ...

積み木で遊ばない子に焦ってた私へ。5年後にたどり着いた“親の答え”

2025/6/8    

積み木って、創造力・空間認識力・バランス感覚・集中力など、いろんな力が育つと言われていて、まさに知育おもちゃの代表格ですよね。 とはいえ、私がその”すごさ”をちゃんと認識したのは、子育て情報を得ようと ...

子ども用品がすっきり片付く!本当に使えたおもちゃ収納グッズ5選【リアル愛用品】

2025/6/10    

子どものおもちゃって、どんどん増えるし、遊び方もすぐ変わるから「これ!」という収納方法に落ち着くのって、なかなか難しいですよね。 我が家でも、日々試行錯誤の連続。いつもはその過程も含めてブログで綴って ...

“しまう”と“遊ぶ”のあいだをデザインする|遊びと収納の共存アイデア

2025/5/29    

以前の記事でも触れましたが、息子の小学校入学を機に、おままごと関係のおもちゃを1階から2階へと移動することにしました。 理由は2つあります。 ひとつは、息子の生活スタイルが変わり、以前のようにはおまま ...

ざっくり収納で気軽に楽しむ!子どもにも優しいボードゲーム収納の工夫

2025/6/1    

ボードゲームって、ただの遊び以上に”家族の時間”を作ってくれる気がしませんか? 私自身、子どもの頃に家族で囲んだボードゲームの記憶が強く心に残っていて、「いつか自分の家族でも、そんな時間を楽しめたらい ...

「片付ける前提」から自由になる。“おままごと収納”と暮らしの共存術

2025/5/23    

我が家は男の子のひとりっ子。2歳頃からずっと、遊びの中心はトミカでした。 そんな我が家が「おままごと」を取り入れたのは、毎日トミカばかりで正直ちょっと飽きてきた私が、「そろそろ別の遊びもしたいな」と思 ...

プラレール収納、無印ボックスで「ざっくりまとめて片づけやすく」整えました

2025/6/8    

突然の告白になりますが(笑)、実は私、最初からプラレールを歓迎していたわけではありませんでした。 というのも、子育ての情報を集める中でInstagramに出会い、いつしか海外の子ども部屋みたいな木製の ...

おままごと収納のその後|2階で進化した“遊び×収納”の今

以前の記事では、1階のリビングに「最小構成でしっかり遊べる」おままごと収納を作った話をご紹介しました。 実はその収納、現在は2階にお引っ越ししています。 「えっ、もう遊ばなくなったの?」と思われるかも ...

子どもが片付けたくなるぬいぐるみ収納|3COINS・IKEA活用&親子の気づき実例

2025/6/8  

推しキャラを買ったり、クレーンゲームで取ったり、プレゼントやお土産でもらったり…気づけばぬいぐるみってどんどん増えていきますよね。 一定数を超えたら手放す、と決めてしまえば話は早いのかもしれません。 ...

子ども部屋に遊びの魔法を|ごっこ遊びが広がる収納レイアウト実例

こちらからInstagramの投稿も見られます   一般的に、おままごとが好きなお子さんは多いと思いますが、我が家の息子、実はもともと全く興味を示さず…。 とにかくトミカ遊びに夢中。それに付き合って永 ...

テキストのコピーはできません。