※ 当ページのリンクには広告が含まれています。

最近は学習机を買わない家庭も増えているって本当?リビング学習って、ダイニングテーブルで勉強するってこと??
私が子どもの頃は、小学校入学のタイミングで大きな学習机を買ってもらうのが定番でした。
子供部屋にどーんと構えて「これで勉強がんばるぞ!」みたいな、ちょっと特別な存在だった気がします。
でも、いざ息子が入学する年齢になり調べてみると、「学習机は買わない」「リビング学習で十分」なんて声も多く、なるほどなと思いました。
たしかに、子供部屋にこもって勉強するなんて、幼稚園を卒業したばかりでピヨピヨしている息子には、まだハードルが高そう。
かといって、あの昔ながらの存在感が強い学習机をリビングに置くのは、スペース的にも見た目的にもなかなか厳しい…。
そこで我が家も、思い切って方向転換!
「リビング学習机」を取り入れてみることにしました。
…が、購入前は「学習スペースとして狭くない?」「見た目は?値段は?」と気になることや不安もたくさん。
そこで今回は、私が実際に選んだ理由や使ってみて感じたことを、リアルな視点でまとめてみようと思います。
リビング学習机を買うべきかどうか悩んでいる方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
買う?買わない?我が家が悩んで「リビング学習机」を選んだ理由
ここ数年で急速に広まったリビング学習。もともとは「東大に入る子はリビングで勉強をしている」とテレビ番組で紹介されたのがきっかけなのだそうです。
我が家がその話を知ったのはずっと後のことなのですが、それでも息子の小学校入学を控えるなか、最初は学習机は買わない方向で準備を進めていました。
少なくとも低学年の間はダイニングテーブルで十分だと思っていたのです。
実際、幼稚園まではワークもお絵描きも工作も、すべてダイニングテーブルを使っていたし、それこそが”リビング学習”だと思っていました。
ところが、色々と調べていくうちに、リビングで勉強をするにしても、専用のスペースは用意した方がいいという意見が多くみつかり、考えが変わっていきました。

リビング学習って、ダイニングテーブルを使うことだと思ってたけど、リビングで勉強すること自体がリビング学習なんだよね。
あらためて振り返ると、ご飯を出したいタイミングでも息子が作業中だったり、テーブル上が常にごちゃごちゃしていたりと、実は「見て見ぬふりをしていた不便さ」がいろいろあったことに気づきました。
小学校に入ると学用品もぐっと増えるし、やっぱり自分だけの学習スペースを整えてあげたい。
そう思い直して、我が家は学習机を検討することにしました。
✔️圧迫感がないこと
✔️コンパクトで必要な機能はそろっていること
✔️リビングの雰囲気に馴染むこと
そんな条件で、”リビングに置ける学習机”を本気で探し始めました。
リビングにぴったりの学習机!我が家が選んだのは「ISSEIKI KIDS AIRY」
本気で探し始めてからというもの、サイズ・収納力・インテリアへの馴染みやすさなど、条件に合う机をいくつも比較検討しました。
息子と一緒に実店舗を見に行ったり、夜な夜なネットでレビューを読み漁ったり…。
そして最終的に選んだのが、ISSEIKI(イッセイキ)の「KIDS AIRY 3点セット」です。

画像をタップすると楽天の商品ページに移動します
購入した学習机の基本情報
- 商品名:ISSEIKI KIDS AIRY DESK 3点セット
- セット内容:机・棚板・引き出し
- サイズ(机):幅100 × 奥行50 × 高さ70cm
- 価格:56,970円(税込)※ 2024年1月時点の金額
- 購入先:楽天市場(ポイントもついてお得でした)
私がこの机に惹かれた理由は、なんといってもリビングに置いても圧迫感がない、絶妙なサイズ感とデザイン。
ナチュラルな木の風合い(アルダー無垢材)と、シンプルで無駄のないフォルムは、どんなインテリアにも馴染んでくれそうで、子どもが成長してからも長く使えそうな印象を受けました。
さらに、必要な機能はきちんとそろっているのも大きなポイント。
引き出しの収納力の高さ、教科書や本を置けるオープン棚、ランドセル置くのにぴったりな引き出しの天板など、”ちょうどいい”が詰まっていたんです。
検討に検討を重ねてようやく出会えたお気に入りでしたが、ネット購入だったので、実際に届くまでは「息子は気に入ってくれるかな」「ちゃんと使ってくれるかな」と不安もありつつ、ワクワクしていたのを覚えています。
使ってみて実感!リビング学習机の”よかったこと”3つ
気に入ってくれるかな…と内心ドキドキだったリビング学習机の購入。
実際に使い始めてみると、思っていた以上に”ちょうどよかった”というのが率直な感想です。
ちなみに、我が家の場合はこんな”よかったこと”がありました。
ダイニングテーブルのごちゃつきストレスが減った
机を購入する前は、ワークやお絵描き、工作など、すべてダイニングテーブルを使っていました。
…が、いざご飯を出そうというタイミングでも息子が作業中、なんてことも日常茶飯事。
「ご飯だから片付けて」と中断させられる息子は不完全燃焼、早く食事をはじめたい私はイライラ。
どちらにとっても、ちょっとしたストレスの種になっていました。
でも、机を設置してからは、息子は自然と”自分のスペース”で作業をするようになり、ダイニングテーブルがすっきり。
親子どちらにとってもストレスが減りました。
はじめててきた”自分だけの場所”は、学用品の管理にもぴったり
実際に机が届くと、息子は大喜びで”自分だけの場所”ということもしっかり認識できたようです。
「ここで勉強しよう」「ランドセルはここに置こう」と小学校入学への期待もふくらませているようでした。
”自分専用の空間がある”って、子どもにとってもやっぱり特別なことなんだなと実感。
さらに、入学してみると学校から配布される持ち物は(タブレット、絵の具セット、鍵盤ハーモニカ、教科書、お道具箱、縄跳びなど)想像以上に多い!
そういった学用品を机の周辺でまとめることで管理がしやすくなり、とても助かっています。
学習習慣のきっかけづくりにも大活躍!
入学当初は宿題もほとんどありませんでしたが、机で絵を描いたり、タブレット学習をしたりするうちに、自然と”机に向かう”習慣ができていきました。
また、ダイニングテーブルよりも高さが合っていて姿勢も整いやすく、落ち着いて取り組めるのも専用机の良い点だと感じています。
実際に入学してから周囲の方の話を聞くと、「机に座っていられない」「先に遊びたがって宿題をやりたがらない」といった悩みをよく耳にします。
でも、息子は宿題・音読・チャレンジタッチを終わらせてから遊ぶという習慣を自然と身につけることができたので、そういった悩みは一切感じませんでした。

勉強って、やっぱり継続する習慣が大事だよね。子どもの頃にこういう環境があったら、私ももうちょっと勉強していたかも…
このように、我が家にとっては「買ってよかった」と思える変化がたくさんありました。
もちろん完璧ではないけれど、今の生活スタイルにはとても合っていると感じています。
ここは注意!使ってみてわかった”ちょっと困ったこと”
もちろん、どんなに気に入ったアイテムでも「完璧」とはいきません。
リビング学習机を使ってみて、我が家で感じた”ちょっと困ったこと”も正直に書いておきます。
集中力が途切れないよう、家族の協力も必要
リビングは家族みんなが過ごす場所なので、どうしてもテレビの音や話し声などが耳に入ってきてしまいがち。
とくに夫がテレビをつけたタイミングと、息子の宿題が重なると、ついつい画面の方に気を取られてしまうことも。
完全に静かな空間にはなりにくいので、集中をサポートするにはちょっとした”家族の協力”も必要だと感じました。
生活感が出やすい
リビングに机を置くと、どうしても教科書や文房具、学習用品が視線に入りやすくなります。
スッキリしたインテリアを目指している方には、”どう隠すか””どう整えるか”の工夫が必要になるかもしれません。
ただ、我が家で購入した KIDS AIRY は比較的デザインがシンプルなので、机上が片付いていれば見えていても気になりにくい印象です。
常に親の目が届く=ストレスになることも
「親の目が届くから安心」はメリットでもある反面、”ずっと見られている”ようでストレスに感じる子もいるかもしれません。
我が家の息子はあまりきにしないタイプですが、それでもお友達に手紙を書いているときは「見ないで」と言われたこともありました。
”見守る距離感”は、こちらが意識的に取るようにしています。

我が家にとっては、どれも許容できる範囲のデメリットでしたが、暮らしの中でどんなふうに使うかは、家族の性格や生活スタイルによっても感じ方が変わると思います。
導入を検討している方の判断材料のひとつとして、参考になれば嬉しいです。
”リビング学習机”は、こんな人におすすめ
現在、息子は小学2年生。リビング学習机を使い始めて1年が経ちました。
そのうえで感じるのは、やっぱり「買って大正解だった!」ということ。
…とはいえ、もちろんすべての家庭にフィットするわけではないと思います。
それでも「これは合うかも」と感じられた方にとって、リビング学習机は、”暮らしのなかで学びを整える”ひとつの選択肢になるはずです。
リビング学習机は、こんな方におすすめ!
- ダイニングテーブルのごちゃつきにストレスを感じている
- 子どもに”自分だけの場所”をつくってあげたい
- コンパクトでも長く使える学習机を探している
- リビングの雰囲気に馴染む、圧迫感のないデザインを重視したい
- 机に向かう習慣を少しずつ身につけさせたい
迷った末に我が家が選んだ「リビング学習机」は、子どもにとっても親にとっても、ちょうどよく、続けやすい”学びのかたち”でした。
もちろん、生活スタイルやお子さんの性格によって正解はさまざま。
でもこの記事が、ご家庭にぴったりの学習環境を整えるヒントになれば嬉しいです。